名古屋市営地下鉄の概要

みなさんは、名古屋市営地下鉄を利用したことがあるでしょうか。
名古屋市の地下鉄には大きく分けて5つの路線があります。

東山線…高畑駅から藤が丘駅を結ぶ。名古屋駅、栄駅など名古屋市の主要駅を含む。
名城線・名港線…栄駅、金山駅など他路線も充実した駅を含む円環路線と、金山駅から名古屋港までを結ぶ。
鶴舞線…上小田井駅から赤池駅を結ぶ。名鉄犬山線と名鉄豊田線とも直結している。
桜通線…中村区役所駅から徳重駅までを結ぶ。名古屋駅、今池駅など東山線の主要駅も含む。
上飯田線…上飯田駅と名城線の平安通駅という2駅のみを結ぶ。上飯田駅からは名鉄小牧線へと繋がっている。

ここで、各路線の利用者数と営業収支について紹介します。

There was an issue displaying the chart. Please edit the chart in the admin area for more details.

やはり、名古屋駅と栄駅を通る東山線の利用者数が圧倒的です。さらに名古屋市科学館や東山動物園などのお出かけスポットの最寄り駅も通ることも大きく影響しています。続いて、金山駅や名古屋港水族館の最寄り駅を通る名城線・名港線が多く、鶴舞線と桜通線の利用にはほぼ差がみられません。対して、2駅のみを結ぶ上飯田線の利用は圧倒的に低く、利用者が一部に限られていることがうかがえます。
営業収支についてはどうでしょうか。

There was an issue displaying the chart. Please edit the chart in the admin area for more details.

こちらも東山線が圧倒的な黒字を記録しています。名城線・名港線と鶴舞線でも十分な営業成績が記録されています。一方、桜通線と上飯田線では営業収支が赤字となってしまっています。上飯田線では、営業区間の短さやそれに伴う利用者の少なさが原因として考えられますが、桜通線ではどうでしょう。利用者数では鶴舞線とほぼ変わらない成績であったのに対し、営業収支では全5路線の中で最も低い成績となっています。この原因としては、沿線上に学校が多く学生の定期券利用となる区間が多いこと、名古屋市内の有名な観光地の最寄り駅が少ないこと、などが挙げられます。

こうした状況を踏まえて、桜通線の積極的な利用をしたいという思いのもと運営されているのがこの『桜通線ののすゝめ』です。各駅の魅力をぜひご覧いただき、桜通線を利用してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です